| HOME | 教育理念 | 学園長紹介 | アクセス | お問合せ | 教育_1 | 教育_2 | 教育_3 | しつけシリーズ | お母さんの声 | コイノニア福音グループ    







>> 学園案内 | 保育 | 年間行事 | 園児募集要項 |
  ナーサリークラス | お母さんの声

シャロームの教育
シャロームの教育_1
祈りから生まれる教育
SICS・SYG学園長 久保真理
教育_2↓
一、人まかせに出来ないもの - 祈り -

「人まかせにできないものは何ですか?」その日、幼稚園の母の会に集まった三十人ほどのお母さん方に質問してメモ用紙を配りました。
その結果、無回答十人で、二十人のお母さんが回答してくださいました。その中で、一番多かったのは「しつけ」(八人)でした。
次に「家庭教育」(二人)や、「心の問題」(二人)、その他(八人)でした。
今、多くのお母さん方が、わが子の教育について、「人まかせ」にしていると言っても過言ではないと思います。
幼稚園、学校、塾などに行かせておけば、なんとかなっていくと考えているのではないでしょうか。
子どもたちが帰宅すれば、テレビやゲーム・マンガなどにまかせっぱなし状態です。
おわかりのように、「人まかせにできないもの」は、幼児期の心の教育です。
子どもの柔い心を親や教師が守らなければ、だれが守るのでしょう。
最もよいことは、わが子のために、父親や母親が抱きしめて、共に神に祈ることが出来れば幸いです。(祈れる父母になるように)
私自身子どもの頃、何かにつけて抱きしめて祈られたり頭に手を置いて祈られたことは、その暖かい感触とともに、はっきりと覚えています。
私の尊敬する宣教師(カナダ人)は、青年の私を大きな体格で、がっしりと抱きしめて涙を流して「神の栄光を現わす人」になるように祈ってくれました。それ は忘れることの出来ない経験です。
成人した大人でも、うれしい、心安らぐ経験であるとするなら、まして、柔らかい心をもった幼児は、なおさらのことです。
きっと神様から愛されていることを実感するでしょう。


二、 共に祈り、学ぶ教育

この幼児教育は、「私たちの子どもを聖書に土台をおいた教育を・・・」と言う、祈りから始まり、何もないところから、すべて手作りして、その都度、困難を のりこえて、今日まで、三十五年になりますが、必ず、祈れる教師が教育してきました。
時々、能力のある人が幼児教育のスタッフを希望されて来ますが、祈れない教師はお断りしてきました。
多少、欠点があっても、祈れる教師によって、この働きを継続してきました。
大学で、立派な教育学をマスターしてきたとしても、それだけでは、子どもの心に触れる力はありません。
私たちは、どんなに知識や技能をもっていたとしても、そのまま、教育に役立つものではありません。
子どもは、神様からのあずかり者なのです。だから、神様からの愛と恵みによって、神のご計画にそう様に、子どもたちを大切に、正しく導き育てなければなり ません。
たとえ教師と言えども、「教えてやろう」と言う姿勢では、必ず行き詰ります。
私たちは、謙虚に、恐れ、おののいて、柔らかい心に触れていくべきなのです。
つまり、親も、教師も、神様から知恵と力をいただきながら、その時々の最善を尽くして、共に学んでいくのです。私たちは子どもたちから、何と多くのことを 教えられ、その都度、感動をいただいてきたことでしょう。
幼児教育の場では、子どもたち同志のトラブルや具合が悪い時など、教師は、その都度、手を置いて祈るようにしています。
ある時のこと、園児のご家庭で、お父さんが発熱して、会社に出かれられないで、寝込んでいました。
するとAちゃんは、お父さんの頭に手をおいて、「イエスさま、お父さんは熱が出て、会社にいけません。どうか、お父さんを直して下さい。
お願いします。・・・」と、お祈りしたのです。お父さんは、感動して、思わず涙が流れたそうです。
しかも、その祈りは聞かれ、うそのように、熱が引き、翌日には出社されたそうです。
そのお父さんは、その夏、ご家族で、教会のバイブル・キャンプに参加したほどでした。
あるクリスマス会のオペレッタの発表の時でした。T君は、いよいよ出番が近づいて来た時、教師に、「ボクは、出るのがイヤだ!」と緊張のあまり、出演を拒 否して、ぐずり出したのです。しかも、その役は、セリフのある大切な役でしたので、教師は困りました。
今まで、さんざん練習を重ねて、肝心の時に、発表できないと言うことは、台無しになります。その時、教師は、「じぁ、先生と一緒にお祈りしよう」と、その 子と一緒に「イエスさま力をください!」と、お祈りしました時、T君は「ボクやるよ!」と、立ち上がったのです。
祈りのある教育は心に力を与えるのです。 

↑戻る
シャロームの教育_2
祈りから生まれる教育
SICS・SYG学園長 久保真理
教育_3↓
一、 祈れる母親の影響

十数年前、韓国で、「アジア宣教会議」と言う集いがあって、私ども夫婦も、それに参加しました。飛行場からソウルの市内にある丘の上のC教会(三万人が礼 拝出席している)まで、貸し切りバスで移動しましたが、その窓から見える情景に、思わず、涙が出てきました。
それは、教会と教会の間に街があると思われるほど、十字架の塔が、林立していたのです。
聞けば、ソウル市は四人に一人はクリスチャンと言うことでした。
かつては、日本の軍国主義勢力によって、侵略され、多くのクリスチャンが迫害され、殉教者も出たのです。
また、戦後間もなく、朝鮮戦争によって、苦難をなめたのです。そのような中で、必死に祈ってきたのです。
C教会では早朝五時から、まだ、うす暗い中で、ぞろぞろと聖書を小わきにかかえて集まる姿に圧倒されました。
彼らは、礼拝堂いっぱいに席を占め、賛美歌を歌い、さまざまな課題を、激しく、わんわんと声を出し、涙を流して祈っていました。
彼らは毎日、早朝に祈ってから会社や学校、家庭へ行くのです。
そこで、「クリスチャンが三人集まると、アメリカ人は賛美歌をうたい、日本人は議論をし、韓国人は祈る」と言うことばが耳に残りました。
特に韓国のお母さんたちは、子どもたちのために、何かあると、教会に来て祈っていました。
この母親たちの祈りが、様々な苦難をのりこえ、神の力ある手を動かすのです。これこそ、国の底力だと思います。
アメリカで、千人の牧師が集まった時、「職業を選ぶ時に、だれの影響で、その職業を選びましたか?」と言う質問で、調査したところ、九九八人が「母親の影 響である」と答えたというのです。(「お母さん大丈夫」岸 義紘著から)
これは父親よりも、母親の影響が子どもに対して大きいかを語っていると思います。 だから「世界の歴史は母親によって造られる」と言う、ことばがあるほど です。祈る母は世界の歴史のカギを握っていると言っても過言ではないでしょう。
この様な母親の特権を大切にしてほしいと思います。(残念ながら、最近、生活を支えるために、お母さんがいそがしすぎて、子どもの心に触れる時間が少なく なっていることも、事実です。これは、将来が心配になります。)


二、 見直される聖書に土台した人格教育

昔、暗く、閉ざされた日本にやってきた宣教師たちは、やがて、母親になる少女たちに聖書を土台にした人格教育を施したのです。
それが、いわゆるミッションスクールだったのです。その祈りから生まれた教育は、さまざまなかたちで実を結んだのです。
今、アメリカでも、日本でも、公教育の行き詰まりから、社会問題化し、もう一度、聖書を土台にした人格教育の大切さが問い直され、ホーム・スクースや チャーチ・スクールが盛んになってきています。
つまり、子どもの心の教育を、公の教育機関にまかせておけないと言うことなのです。
すでに、アメリカでは数百万人の人たちが、聖書を土台にした、祈りのある教育を実行していると、きいています。
日本でも、このまま荒れた学校へ、大切な子どもたちを通わせていたら、駄目になってしまうと、数年前から、ホーム・スクールやチャーチ・スクールが祈る母 親たちによって、実行に移されています。
この寺子屋式の様な手造りの教育から、きっとすばらしいことが起こっていくと思います。
私は三十数年間の幼児教育の関係で、シャローム幼児学園の子どもたちが、小学校へ行ってから、どの様に成長しているか、気になって、お祈りしています。
その様な時、「シャローム幼児学園から来るお子さんは、他の子どもと違いますね。どの様に教育しているのですか?」と、校長先生から質問されて、聖書に土 台をおいた人格教育、特に祈りのある教育、お礼拝や生活の中の祈りの大切さなど、事例を上げて、お話しすると、「公教育の中では、それが出来ないのです。 先生たちのやっている、祈りのある人格教育がうらやましいです。」と、逆に励まれるのです。
時には、私たちのところで育った子どもがクラスの問題のある子の、隣りに配置されて、面倒を見ていると言う報告も聞くのです。
思いやりのある子は、神の愛を知り、祈ることの出来る教育の場からしか、育たないのです。親も教師も、子も祈れるように、祈っています。

●「あなたの心を水のように、主の前に注ぎだせ。主に向かって手を差し上げ、あなたの幼子たちのために祈れ。彼 らは、あらゆる街頭で、飢えのために弱り果てている」(哀歌二19)

↑戻る
シャロームの教育_3
祈りから生まれる教育
―歴史の教訓に学ぶ―
SICS・SYG学園長 久保真理
一、 ルソー(一七一二〜一七七八)のこと

ジャン・ジャック・ルソーは十八世紀の思想家であり、作家である。
彼はスイスのジュネーブの時計屋の家に生まれたが、まもなく、母親に死別した。
不幸なことに十歳の時に、父親とも別れ、弁護士や彫刻家の家に住み込みで働く生活であった。
十六歳の時にはジュネーブを出て、フランス、イタリアの各地を放浪して歩いた。
この間、ワラン夫人と知り合い、夫人のもとで行儀をならい、音楽を勉強し、文学や哲学、科学の本を読んだ。
そして、歌劇の脚本を書いたり、数字で音符の記号法を発明したりした。
一七四二年、パリに出て、いろいろなことをするが成功しなかった。
やがて、結婚して、子どもが生まれたが、孤児院の前に捨てると言うことをした。
一七四九年八月、「科学芸術論」という論文を書き上げた。
「神の手で造られたときの人間は、自由であり、平等であり、善人である。人の手が加えられて悪人となり、不幸になる。
だから人は、生まれながらの自然に帰るべきだ。」と言うのが、彼の主張であった。この論文で、彼は賞を得た。
さらに、歌劇の脚本も書き、国王の前で、上演され、ルソーは一躍、パリの有名人になった。ところが彼ははなやかなパリの生活を嫌い、郊外に住み、何冊かの 本を書いた。特に「社会契約論」はフランス革命の導火線になり、また「エミール」(一七六二年)は「自然に帰れ!」の思想にもとずいた教育方法を小説ふう に書いたもので、当時の国王の専制や教会の圧力に苦しんでいる人々には感動を与えたようである。そうして、彼の名はヨーロッパに知られるようになった。
しかし、フランスやスイスから危険人物と思われ、追われる身となり、各地を転々として、一七七〇年にパリにもどったが、音譜写しの貧しい生活に甘んじ、自 己反省や人間研究を文章にしながら生涯を終わった。
彼の死後、十一年目に、フランス大革命が起こり、多くの犠牲者が出て、フランスの国は荒れすさんだ。つまり、国家や教育についての理想論はすばらしかった が、祈りのない、人の知恵や力で、社会を変えようとするとき、血が流れるのである。


二、 十八世紀の最暗黒のイギリス

流血のフランス革命は、イギリスにも及びかけていたが、幸いなことに、無血の革命によって、イギリスは変貌したのである。
その陰には、祈りのある聖書教育があった。祈りは神の手を動かし、人物を生み、育て、暗い時代にも、希望の光を投げかける。
十八世紀のイギリスは「最暗黒」と言われ、産業革命前後のきびしい変動の時代で、貧富の差の激しい社会であった。炭鉱では女子どもまで、裸になって穴ぐら の中で働かなければならなかった。
そのほかにも、奴隷同然のような仕事をしている人たちが沢山いた。
一方、裕福な、高級な生活をしている人たちもいたわけで、それだけにフランスに続いてイギリスでも、流血の革命が起こっても不思議ではなかった。
ところが、その様な時代に、スザンナ・ウェスレーという祈りの母は子どもたちを、イギリスのみならず、世界を視野に入れながら、ほんとうに祈って、育てた のである。その祈りは開かれ、子どもたちは、立派な人物になって、十八世紀のイギリスを「無血革命」にもっていく働きをなした。それがジョン・ウェスレー とチャールズ・ウェスレーらによる「メソジスト運動」(信仰復興運動)というもので、歴史に残る、すばらしい運動であった。
それはイギリスからヨーロッパ、アメリカ全世界に拡がって行った。
スザンナ・ウェスレーはまだ学校制度のない時代に、自分の手で、教科書まで作って、一九人の子どもたちを教育した(ホーム・スクールの先がけ)。料理の仕 方から掃除、読み、書き、算数など、聖書を土台にしながら、彼らを育てたのである。
ジョンとチャールズはやがて、オックス・フォード大学で学ぶようになったが、当時の風潮は、人生を「真面目」に考える人たちがバカにされ、人々は聖書を真 剣に読んだり、神に祈ることを笑い、軽蔑した。
その様な中で、大学の図書館で、彼らは真剣に聖書を学び、その聖書の言葉によってイギリスは変わることができると、信じて、神に祈ったのである。そして、 勉強と共に、スラム街で、愛の実践をして施しをし、死刑囚にキリストの救いを語った。
やがて、ウェスレー兄弟とその友人たちの祈りは、応えられて、「メソジスト(聖書に几帳面な連中)」とバカにされながらも、この運動はイギリスをひっくり 覆す、無血革命として、百年間も続いて、最暗黒と言われたイギリスがほんとうに変えられたのである。
これは全世界に光をもたらす活動となって拡がっていった。奴隷解放や病人たちへの診療施設、スラム街の貧しい人々へ、愛の資金援助(やがて救世軍と言う組 織隊も生まれた)、子どもたちへの教育など、次々と、社会改革も実践されていった。
それが始まったのも、継続されて、運動となった力強い働きを支えたのも、彼らの聖書に土台した信仰と祈りであった。
日本にも、必ず何かが起きると神に期待して祈る父と母と、教師が必要である。

●「あなたがたは、互いに罪を言い表し、互いのために祈りなさい。いやされるためです。義人の祈りは働くと、大きな力があ ります。」(ヤコブ五16)


↑戻る

宗教法人シャロームインターナショナルクリスチャンスクール・シャローム 幼児学園(シャロームインターナショナルクリスチャンプレスクール)
Copyright(C)2003 Shalom International Christian School.All Rights Reserved.
テンプレート by ネットマニア